フィルター効果の例
以下の補色(反対色)はRGB色相環に基きます.
- フィルター効果なし
- グリーン
グリーンが明るくなり,補色であるマゼンダが暗く再現されます.
- イエロー
イエローが明るくなり,補色であるブルーが暗く再現されます.
- オレンジ
オレンジが明るくなり,補色であるシアンとブルーの間の色が暗く再現されます.
- レッド
レッドが明るくなり,補色であるシアンが暗く再現されます.
- マゼンダ
マゼンダが明るくなり,補色であるグリーンが暗く再現されます.
- ブルー
ブルーが明るくなり,補色であるイエローが暗く再現されます.
- シアン
シアンが明るくなり,補色であるレッドが暗く再現されます.
- 赤外調
赤外フィルムで撮影したような効果が得られます.
- カラーの元画像
それぞれの効果の特徴
イエロー,オレンジ,レッドのフィルター効果は,
- 風景写真などで遠景をシャープに写す
- 青空を暗く落とす
- 画面のコントラストを高める
効果が大きさは レッド > オレンジ > イエローの順です.
グリーンのフィルター効果は
- 人物を撮影する際,口紅の赤を目立たせる
- 衣装のコントラストを高める
- 人間の見えている像に近いモノクロの画像を得る
マゼンダ,ブルー,シアンのフィルターはモノクロフィルムには
ないそうなので風景,ポートレート以外で使い方を見付けていかないと
いけないですね.